こんにちは😌
寒い冬が近づいていますが
みなさん体調は崩していませんか❓
私は今まで感じていなかった【冷え】を
ものすごく感じるようになりました。
とくに、足先やお腹、お尻や腰回り。
お家でも
もこもこソックスや腹巻が欠かせません🔥
産後、私の体温は0.5度ほど下がりました。
体温が1度下がると免疫力が30%低下する
と言われています。
産後、太りやすい理由や
冷えやすい理由が
自分の経験をもとに分かってきたので
後ほどまた書きますね✍️
《女性と冷えの関係》
腸内環境が悪くなったり
生理痛や生理不順の原因にもなります。
冷えって本当に
学べば学ぶほど恐ろしいですよ...😱
勘違いしがちなことの一つ☝️
『お水をたっぷり飲みましょう』
と私たちもよくお伝えしていますが
水の飲み過ぎは身体を冷やすのでNGです🙅♀️
厚生労働省が推奨している
1日に必要な水分の基本量は👇
【体重×30ml】
私の場合 50kg×30ml=1500ml
およそ1.5リットル
お水以外には
ノンカフェインのお茶やハーブティ
お味噌汁なども水分に含まれます👌
また利尿作用のあるコーヒーなどを飲む場合は
少しプラスしてこまめに水分を摂るようにしましょうね😌
コーヒー 麦茶 牛乳は
身体を冷やしやすいので注意です⚠️
一気飲みは身体に水分が吸収されず
尿として排出されてしまうので
こまめに飲むのがポイントですよ☝️
今の時期なら白湯やルイボスティーも良いですね♡
そしてもう一つ意識したいこと
足を冷やさないようにしましょう⚠️
知ってるよそんなの✋
と思うかもしれませんが....
具体的な理由を知っていますか❓
《冷えは万病のもと》とも言いますが
冷えは生理痛とも密接に関係しています
子宮の大きさはだいたい卵一つ分🥚
(…なんか嫌ですね……😂笑)
その周りにある厚さ1センチほどの
必要なくなった子宮内膜が剥がれ落ちるのが【生理】です。
なので、本来であれば
1回の生理で出る経血は大さじ3杯ほどのはず🤔
なぜ、冷えと生理痛が関係するのか❓
必要なくなった子宮内膜は酵素によって分解されますが
酵素が活性化するのは体温が37度のときです。
身体が冷えて体温が下がるほど
酵素が活性化しにくくなり
子宮内膜がうまく分解されず
かさぶたのように無理やり剥がれ落ちる
↓
剥がれた傷から出血
(経血が多い方はこれが原因の場合も)
↓
出血を止めるために子宮が収縮する
これが【生理痛】です⚡️
初潮を迎えてから
生理のたびに気を奪われ、血を奪われ
その間、妊娠出産を経て
何年、何十年と積み重なることによって
女性は階段を下るように体調が悪くなっていきます。
『階段を下るように』
という言葉が
しっくりくる....という方も多いのではないでしょうか❓
足元で温まった血液はお腹を通って心臓に戻り
温かい血液がポンプの役割を果たす心臓によって
全身に循環されていきます🔄
逆に足が冷えていると
冷えた血液が循環してしまいます💦
(下手くそすぎてすみません🙏)
だから足湯ってすごく良いんですよ♨️
鹿角の道の駅にあった足湯です♨️
足湯〜大好きなんですよね☺️
ヘッドスパの前後にも
オプションで《フットバス》取り入れようかと
考えています😊
お気づきの方もいらっしゃると思いますが…
HAMMOCKのシャンプー台も
足元にヒーターが入っているんですよ♡
(グレートのいいやつ選びました🤫笑)
『足元を冷やさない』
その明確な理由がわかると
靴下を履かずにはいられなくなりますよね...❗️🏃♀️
持っていない方は
いますぐ買ってきて下さい、もこもこソックスをー❗️❗️
というわけで
今日は【冷えと生理痛】についてでした🍀
♨️水は自分に合った必要量をこまめに飲む
♨️身体を冷やす飲み物を飲み過ぎない
♨️足元を冷やさない
♨️もこもこソックス着用🧦
冷えや生理痛が気になる方は
まずはこの4つを取り入れてみましょう😌
先日コンビニで購入したこちらの本👇
とっても分かりやすくておすすめです😊
内側と外側両方からのアプローチで
一緒に温活上手を目指しましょうね〜♨️✨
Comments